住友化学は、リサイクル技術を活用して製造するプラスチック製品の総合ブランド「Meguri®」を立ち上げました。
対象となるのは、ケミカルリサイクルやマテリアルリサイクルなどの技術によって廃プラスチックから再生したポリエチレンやポリプロピレン、アクリル樹脂(PMMA)などを予定しています。
当社はMeguri®の普及を通じて、石油資源の使用量削減、温室効果ガス(GHG)の排出量削減など、環境負荷低減への貢献を目指しています。
本コラムでは、Meguri®が誕生した背景や、ブランドを支えるメンバーの熱い思いをご紹介します。
持続可能な開発目標(SDGs)達成のためには、世界的な資源効率性の向上が不可欠とされています。
特に重要な社会課題となっているのが、プラスチック廃棄量の増大です。
プラスチックは、これまでほとんどがリサイクルされずに埋め立てられ、または自然投棄されてきました。
近年では、廃棄されるプラスチックに厳しい目が向けられています。
日本では2022年4月1日に「プラスチック新法」が施行されました。
正式名称は「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環促進法)」です。
今後はより一層、プラスチック廃棄量の削減とリサイクル推進が求められることになります。
住友化学は、こうした社会情勢や新法への対応を意識するのと同時に、お客様から寄せられるご要望の変化を実感していました。
以前よりも、環境負荷を低減できる製品やリサイクル製品を求めるお客様が増えていたのです。当社の精神は、事業を通じて社会課題を解決すること。
今こそプラスチックの資源循環に取り組み、循環型社会の実現に向けて貢献するべきではないかと使命感が生まれました。
廃棄量の増大が社会課題となっているプラスチックですが、環境負荷低減に貢献している一面もあります。
例えば、自動車の部品にプラスチックを用いると、車体を軽量化して燃料の使用量を削減することが可能です。
密閉性の高いプラスチック容器は、食品の長期保存を可能にし、食品ロスの削減に寄与しています。
当社では、プラスチック製品のこうしたメリットを保ちながら、より幅広い意味での環境負荷低減を実現できる製品を提供したいと考えました。
そのために、廃プラスチックのリサイクルや、温室効果ガス(GHG)の排出量削減などに貢献するプラスチック製品の総合ブランドを立ち上げることを決めたのです。
以前から当社には、再生アクリル樹脂、エタノール由来のポリオレフィン、廃プラスチックを再資源化したポリプロピレンなど、環境に配慮した取り組みがいくつもありました。
しかし、個別にアピールしていたのでは、社会に訴えかけるインパクトが足りません。
総合ブランドを作ることで社会的認知度を向上し、サーキュラーエコノミーへと向かう流れを創出することができると考えたのです。
2020年10月、新たなプラスチックのブランドを立ち上げようと、社内のさまざまな部署からメンバーを選出しました。
中心は、40代以下の若手社員たちです。
若手の新鮮な感覚で、独創的なアイデアを出してほしいという狙いがありました。
また、新ブランドを立ち上げて事業化するまでには何年もかかることが予想されるため、次世代を担う社員たちでブランドを支えてもらうという意図もありました。
メンバーからは、参加を決めた理由として「これまでの知識と経験を、環境負荷低減のために役立てたいと思った」という声が聞かれました。
やる気あふれるメンバーを集めた新ブランド開発プロジェクトですが、最初は手探り状態。
何をしたらいいのか、どんなことから始めるべきか、メンバーもわかっていませんでした。
そこでメンバーにまず実行してもらったのは、お客様からどのようなイメージを持たれているのかを、マーケティング分析のフレームワークを使って分析することでした。
その上で、今後は社会や業界の中でどのような役割を果たす会社だと認識されたいのかを議論してもらいました。
また、「銅の精錬の際に生じる排ガスから肥料を製造し、農産物の増産に寄与する事業を立ち上げた」という住友化学の成り立ちや、「自利利他公私一如」という企業精神に基づいてさまざまな事業を展開してきた歴史についても改めて確認してもらうことで、次第に、どのようなブランドにしたいかという想いやブランドのコンセプトがまとまっていきました。
「どういうブランドを作りたいか」は明確になりつつある一方で、それを言い表すブランドの名称を決めるのは簡単ではありませんでした。
名称について何度も議論を重ねてもらううちに、ブランドが目指すべき姿やブランドをどのように印象付けたいかなどが、さらに明らかになっていきました。
そしてついに、ブランドの名称が決まりました。
採用されたのは「Meguri®」。
メンバーから募集したアイデアも含めて100件以上の候補から約20件に絞り込み、意見を交わしてもらいました。
英語をベースにしたブランドの名称の案はどこかで聞いたような響きになりがちでしたが、「めぐり」という日本語には他と違う趣があり、既存のリサイクル製品との差別化もできることがメンバー内で評価されました。
また、資源循環を強く印象付けられることも採用の決め手でした。
日本語のブランド名が実際に受け入れられるかどうか、海外支店にも依頼して印象調査を行うなど、念には念を入れました。
続いては、「めぐり」を表現できるロゴの制作です。
多くのアイデアがありましたが、書道が得意なメンバーが「廻」という漢字を書いたことで一気に話が進み、その書をベースにした案を採用しました。
ぐるぐる回る「資源循環」のイメージを取り入れ、印象に残るロゴに仕上がっています。
Meguri®という名前には、「3つの『めぐり』を未来へつなぐ」という想いが込められています。
3つの「めぐり」とは、「資源循環」、「人とのめぐり会い」、事業を通じて社会課題を解決するという創業の精神への「原点回帰」です。
「人とのめぐり会い」には、お客様や他企業とのパートナーシップや、次世代の子どもたちへ豊かな地球環境を引き継ぐことも含まれています。
当社はこれまでも、プラスチックのメリットを活かして、お客様とともにさまざまな課題を解決してきました。
これからは資源循環や環境負荷低減に向けても、お客様をはじめ、さまざまな企業や団体とともに取り組み、将来にわたって持続可能な社会の実現に貢献していきたいと考えています。
名前やロゴにもこだわり抜いたMeguri®。
具体的にどのような製品への展開を予定しているのか、一部をご紹介します。
Meguri®のプラスチック製品は、ケミカルリサイクルやマテリアルリサイクルなどの技術を活用して作られます。
ここでは、今後Meguri®として展開を予定している、代表的な3つの製品についてご説明します。
積水化学様が生産する“ごみ”由来のエタノールや、植物などのバイオマスから作られるバイオエタノールを原料としたポリオレフィンです。
従来の石油資源由来のポリオレフィンと同等の品質であるため、お客様はこれまでの使用方法はそのままに、従来品から代替していただくだけで環境負荷低減に貢献できます。
アクリル樹脂(PMMA、ポリメチルメタクリレート)は極めて透明性が高く、また加工もしやすく、屋外でも劣化しにくいのが特徴です。
自動車や家電、水槽、飛沫防止板などに広く使用されています。
アクリル樹脂廃材を化学的に分解後、再びアクリル樹脂として使えるようにしたのがケミカルリサイクルPMMAです。
当社は、アクリル樹脂廃材から効率良くモノマー原料を回収する技術を確立するために、日本製鋼所様と共同でリサイクル装置の開発を進めています。
2022年12月には実証設備を新設し、再資源化の取り組みを本格化させております。
また、この実証設備から得られるケミカルリサイクルPMMAが、Meguri®製品の第一号となります。
当社が開発している再生ポリプロピレン(PP)は、市場回収した廃材や廃車部品のポリプロピレンを原料の一部に使用。
廃プラスチックを機械的に粉砕し、成形加工して再生プラスチックを作るマテリアルリサイクルの技術を活用しています。
これまで、再生ポリプロピレンはバージン材と比べて性能が低下する課題がありましたが、独自の技術で課題を克服しました。
バージン材と非常に近い性能を持つため、従来のポリプロピレン材料に代えて、幅広い自動車部品への活用が可能です。
Meguri®の誕生秘話として、ブランドが誕生した経緯や、ブランド名に込めた思いについてご紹介してきました。
Meguri®は、優れた品質と環境負荷低減を両立できるプラスチック製品のブランドです。
お客様は従来品に代えてMeguri®製品を使うことで、新たな石油資源の使用量削減や、温室効果ガス(GHG)排出量削減に取り組み、循環型社会の構築に貢献することができます。
Meguri®はまだ立ち上がったばかり。
ブランドを多くの方に認知していただくために、展示会やWebサイトで積極的に情報発信を行っていきます。
Meguri®製品の最新情報や詳細資料につきましては、以下のフォームからお問い合わせください。
2023年3月作成