1. 用語の概要

「バイオマスプラスチック」とは、植物などの再生可能な有機資源から製造されるプラスチックを指し、生分解性のものと非生分解性のものがあります。微生物によって最終的に二酸化炭素と水に完全に分解される「生分解性プラスチック」と併せて「バイオプラスチック」と総称されています。バイオプラスチックは、持続可能性に優れた素材として注目されています。

 

環境省:バイオプラスチック導入ロードマップ(3頁、バイオプラスチックの定義)

2. バイオマスプラスチックの利点

石油などの枯渇資源の使用量削減:

バイオマスプラスチックは多くの場合、再生可能な有機資源(例:トウモロコシやサトウキビ、(廃)動植物油など)から作られるため、バイオマスプラスチックの使用により、石油などの枯渇資源の使用量を削減することができます。

 

二酸化炭素の排出量削減:

バイオマスプラスチックの原料である植物に含まれる炭素は、植物が成長過程において取り込む大気中の二酸化炭素(CO2)に由来します。従って、バイオマスプラスチックを従来の石油などの枯渇資源から製造されるプラスチックの代替として使用することで、製品の製造から最終処分までの二酸化炭素の排出量を削減することが期待されます。

3. バイオマスプラスチックの課題

食料との競合:

バイオマスプラスチックの原料の一つとして使用されるトウモロコシやサトウキビなどは、食料としても使用されます。これらの植物の可食部分をバイオマスプラスチック向けに過剰に利用すると、食料用途との資源獲得競争が生じる可能性があります。

 

高い原料・製造コスト:

バイオマスプラスチックの原料および製造コストは、従来の石油などを原料とするプラスチックと比較して高いことがあり、価格競争力に課題があります。

 

4. バイオマスプラスチックを活用した事例

自動車部品:

自動車業界では、バイオマス原料から製造されたポリカーボネートを内装部品や外装パーツに使用し、枯渇資源である化石資源の使用量削減と二酸化炭素の排出量削減に貢献しています。

 

日本におけるレジ袋への活用:

2020年(令和2年)7月1日より、容器包装リサイクル法の改正に伴い、多くの小売業でプラスチック製レジ袋の有料化が進みました。これに応じ、日本国内ではバイオマスポリエチレンなどのバイオマスプラスチックを利用したレジ袋が注目され、多くの店舗で導入されています。これらのバイオマスプラスチック製レジ袋は、従来の石油などを原料とするプラスチック製レジ袋に比べ、石油などの枯渇資源の使用量を削減し、また二酸化炭素の排出量削減にも貢献します。

 

・バイオマスプラスチックとは:植物などの再生可能な有機資源から製造されるプラスチックを指し、生分解性のものと非生分解性のものがある。

 

・バイオマスプラスチックの利点・課題:枯渇資源である化石資源の使用量削減と二酸化炭素の排出量削減に貢献することがメリット。一方、バイオマス原料が食料と競合する可能性やコストが高いといった課題がある。

 

・バイオマスプラスチックの活用事例:自動車部品やレジ袋などさまざまな分野で活用され、従来の石油などを原料とするプラスチックに比べ環境負荷の低減が期待されている。